広島天文協会
本ホームページは、広島天文協会会員の情報交換を行うものです。
天文普及活動にも役立てることとし、一般の方へも公開しています。
天体観望会、星空観望会等ご希望の方へのお手伝いもしています。
広島天文協会について
目的:1974年3月発足
広島近郊のアマチュア天文家による同好会であり、情報交換と
天文普及活動を目的としています
会員数:40名
入会金:2000円
会費:無料(ここ数年は暫定運用)
お問合せ先:このアドレスにメールをください
広島天文協会のロゴ
今後の活動
当面の間、昼間の会合は行いません。
彗星到来、月食、惑星食、大流星群などイベント時に皆で感動を味わ
う方が、星好き仲間らしいよね!!
ということで、夜の企画を中心に行いますので、宜しくお願いします。
過去の例会模様
天体イベントの案内(会員用)
☆出雲星空観望会2025
日時:令和7年10月18日(土)18時〜 10月19日(日) 9時解散予定
場所:出雲市稗原町「稗原やまびこ農園やまびこ館」
開催の目的:出雲の美しい星空の元で観望し楽しく語り合う集いです
星を見てみたい個人の方でも団体の方々でも参加できます
自慢の機材をお持ちの方も他の方と見比べをしてみませんか
天体写真を撮影するメンバーもいますので是非おいでください
主催:出雲天文同好会
後援:出雲市教育委員会、(株)アストロアーツ
スケジュール
18日(土)
午後5時〜:受付開始
午後6時〜:開式(開式後、簡単な自己紹介)
(開式後 参加者全員で記念写真)
午後7時30〜 大観望会及びガラクタ市
*天候が悪い場合は「やまびこ館」にて交流会を行います。
19日(日)
会場の後片付け
午前9時 解散予定
*液晶プロジェクターを1台借りるように準備しております。PCさえ持
参していただければ大型スクリーンに投影可能です。
ご自慢の写真や日頃の活動成果の発表などございましたら是非!
お話下さい!!
また、観望会では ご自慢の愛機(望遠鏡、高級アイピース、オプショ
ン)を思いっきり自慢!?して下さい・・・
*参加費:日帰り 500円、宿泊 1,000円 (やまびこ館の使用料金)
*食事の提供はありませんので、各自でご用意して頂くようお願い致
します。
☆広島天文協会&銀河パティオ 夏合宿
日程:2025年08月23日(土)午後2時頃 〜 24日(日)朝10時頃 解散
会場:「甲奴体験交流センターやすらぎ荘」
広島県三次市甲奴町本郷1061-1
会費:3000円(宿泊なし500円)
行事その他
<昼の部>
「銀河パティオ・広島天文協会合同天体写真展」 見学
<夜の部>
・「やすらぎ荘」にて、福品さんによる画像処理や撮影天体の公開
教育的動画の評価議論
・秋田さんによるステナビトークを利用したステナビの見せ方
・小山さんによるベランダでの写真撮影法
・その他、皆さんと星談義♪
参加者:吉野、小山、洲崎、藤井、坪井、田平、佐藤、杉原
川隅、岡田、秋田、堀、田中、山田、太田*橋本、福品
※注意事項
・上記施設での宿泊になります。
夕食、夜食、おやつ、朝食、飲み物(アルコール含む)全て各自で用意
「あみん」での軽食程度は可能だそうです
近くにはコンビニなどもありませんので事前購入を(^^)/
室内(畳敷)での雑魚寝になります。寝袋、毛布等 各自用意願います
(ふとんの貸し出しもありますが事前連絡願います)
天候はいまいちでしたが、その分室内で夜遅くまでいろんな話が
聞けて有意義な時間を過ごすことができました。
☆「銀河パティオ・広島天文協会合同天体写真展」
作品締切:07月10日(木)までに必着とします
展示期間:08月01日(金)〜08月31日(日)
展示会場:ギャラリー「あみん」
・https://maps.app.goo.gl/2u1wjhFhewPs7XQU7
〒729-4101三次市甲奴町本郷11063番地13 Tel:0847-67-5211
※作品募集枚数 A3 or A4 合計で 30枚程度(多くなった場合は選考)
・各自の作品は画像データとして送って戴きます
・画像データの上下左右が若干、切り取られる事を御承知ください
※応募要領(5作品/一人 の予定ですが、少なくても可)
・広天協及び銀河パティオメンバーなら誰でもOK
・被写体ジャンルは問いません
・応募作品には、作品名を明記願います
(縦横構図はパソコンで画像を展開した方向のまま展示します)
・プリントサイズを明記・コメント等があればそれも明記願います
過去の観望会模様(会員用)
天文普及活動(天体教室・天体観望会のお手伝い)
●「会員の皆様へ」
・天文普及活動の予定は広島天文協会の会員が普及活動として参
加した天体教室、観望会等を掲載しています。
・天体教室、観望会で星座早見盤をプレゼントします。
利用条件
広島天文協会の会員が参加する天体教室、観望会で配布します。
・観望会開催1ヶ月前までにここまで連絡ください。渡し方は個別に
調整します。
・開催後は、開催模様(スナップ写真含む)の報告と使用枚数を必
ずお知らせください。
・普及活動用として購入しました。
プロジェクター 2012.07.27購入 保管人:坪井さん
ホームスター 、取説、解説書 2018.05.29購入 保管人:坪井さん
利用条件
・運用方法:「会員の自宅で保管し広島天文協会会員が参加する
天体教室、観望会で利用できる。利用時は、保管人と事前に連
絡をとり借用する」
・協会所有の望遠鏡等の機材があります。ご希望の方はメールでご
相談ください。
.
●「一般の方」(天体教室・天体観望会を希望される方へ)
・私たち広島天文協会では、各種団体様が主催される天体観望会な
どのイベントを主体的にお手伝いさせていただいてます。一般的に
は室内で星のお話をした後、外に出て星座の説明や望遠鏡で月の
クレーター、土星の輪、木星の模様など見ていただきます。季節、日
時によって見る内容も変わります。また曇天の場合は星は見えませ
んのでその時は室内でのお話の時間を長く取ることも可能です。ご
希望の方はメールでご相談ください。
天文普及活動の予定(観望会 等)
●2025年02月15日(土)18h00m〜20h00m
参加者17名(星座早見盤17部)
イベント名:親子わんぱく体験〜天体観測〜
主催:日浦公民館
場所:日浦公民館 第一会議室・駐車場(観察場所)
対象:小学生とその保護者
スタッフ(2名):橋本夫妻、*坪井
−金星・木星・火星・冬の星座
残念ながら天候不順につき室内で今夜の星・星座早見盤作成・バー
チャル宇宙・疑似惑星観望・天体写真などで楽しんでいただきました。
●2025年4月26日(土)18h30m〜20h30m
参加者19名(星座早見盤19部)
イベント名:春の天体観測
主催:白木公民館
場所:白木公民館・駐車場(観察場所)
対象:関心のある方はどなたでも(中学生以下は保護者同伴)
スタッフ(2名):橋本、*坪井
−木星、火星、冬・春の星座
開始は室内で本日の星空案内をして外に出ていきました。
天気も良く木星、火星、M42、プレセペとともに人工衛星のオンパレー
ド まず中国宇宙ステーションCSSを筆頭に5個程度見ることが出来ま
した 最後にお客様が見つけて大騒ぎ、あれは何だと騒ぎ始めたの
で見上げるとスターリンクでした。説明をして落ち着いてもらいました
が、初めて見る異様な光景に興奮冷めやらぬ状況で大いに盛り上が
りました。
人工天体が一番の出し物なんて、なんか複雑ですね。
自宅の監視カメラにも写ってました。
後日、参加者からの感想をいただきました。
●2025年7月6日(日) 19h00m〜20h30m
参加者:33名(星座早見盤30部)
イベント名:町内会 たなばたまつり
主催:牛田本町一丁目町内会
場所:安楽寺
対象:一丁目在住の方
スタッフ(2名):吉野、*寺尾−月11、織姫と彦星の紹介
雲間から月が顔を出す天候で、ベガ、アルタイルは見れなかったが、
天体望遠鏡と双眼鏡を使って月の観察を行うことができました。参加
者アンケートでは9割の方が星空観察に満足したという回答でした。
●2025年8月1日(金) 19h00m〜20h30m(19h45m〜観望会)
イベント名:「安芸区星空観察会 」参加者:30名(星座早見盤28部)
主催:安芸区役所 地域起こし推進課 まちづくりグループ
場所:安芸区役所 屋上・5F講堂
〒736-8501 広島市安芸区船越南三丁目4番36号
雨天時:5F会議室で星のお話
スタッフ(3名):坪井、寺尾、石原*吉野
−月8、星雲星団・二重星・夏の大三角
区役所主催という初めての試みでした。少し霞んでいましたが、月の
クレーター、織姫、アンタレス、アルビレオなど望遠鏡で見ていただき
ました。そのほか人工衛星を探したり、夏の大三角をスクリーンに写し
肉眼では見えない星の多さを見ていただきました。
●2025年8月2日(土) 18h30m〜20h30m(19h30m〜観望会)
イベント名:天体観察会「夏の星座と月を見よう!」
主催:5-Days こども文化科学館
場所:4階プラネタリウム・科学館正面玄関前
スタッフ(3名+α):秋田、坪井、ボランティア*松本
猛暑の一日でしたが夜もよく晴れて総勢350名のお客様に月のクレ
ータ、アルビレオを望遠鏡でのぞいて頂きました。前半のプラネタリュ
ームも満席になり後半の屋外では通行人も含め参加され終始行列が
続きました。
●2025年8月3日(日) 19h00m〜21h00m(19h40m〜観望会)
イベント名:「天体観測☆星空散歩 」参加者:97名(星座早見盤50部)
主催:青少年育成廿日市市民会議 大野支部
場所:廿日市市多世代活動交流センター「フジタスクエアまるくる大野」
〒739-0488 広島県廿日市市大野1328番地
雨天時:研修室で星のお話
スタッフ(5名):田中、橋本夫妻、秋田、宮崎、*坪井
−月10、星雲星団・二重星・夏の大三角
スタッフ集合時間:18h00m〜駐車場で望遠鏡とモニターを設置します。
天候もなんとか持ちこたえて夏の大三角、月、白鳥座のアルビレオ等
の眼視観望と、M8,M27,M57,M51,M10などの星雲星団を電視観望で
見ていただきました。スタッフ入れて100名近いお客様も大満足だった
と思います。
●2025年8月10日(土) 18h00m〜21h00m 参加者30名
イベント:宇宙少年団 東広島 観望会in福富
主催:日本宇宙少年団広島分団
場所:道の駅福富
18-19時 手作り天体望遠鏡工作教室。研修室
19-20時 観山正見先生の 宇宙天文講演会。ホール
20-21時予定 天体観望会。天体望遠鏡体験会。芝生広場
スタッフ:吉野、上西、松本、橋本夫妻、*高橋
-火星・星雲星団・夏の大三角
あいにくの雨天で観望会の部は中止となりました。
●2025年8月30日(土)18h00m〜20h00m
イベント:親子星空観察会 参加者21名(星座早見盤11部)
場所:大竹市栄公民館
スタッフ(2名):坪井、*田中
−月7・土星・星雲星団・夏の大三角
夕方になると不安定になる天候が続き、当日も少し雲が広がりまし
たが、土星以外は何とか見ることができました。公民館の屋上も新た
に防水加工され星空観察に最適な環境になりました。
●2025年8月31日(日)18h30m〜20h00m 参加者107名
イベント名:鈴が峰公民館「第14回星まつり」
主催:星まつり実行委員会(井口台地区青少年健全育成連絡協議会・
鈴が峰地区青少年協健全育成連絡協議会・井口台学区子ども
会育成協議会・鈴が峰学区子ども会育成協議会・井口台中学
校区おやじおふくろの会・鈴が峰公民館)
日程: 18:10-18:30 アトラクション(体育館)
18:30-19:00 星のはなし(体育館)
19:00-20:00 観望会(駐車場)
場所:鈴が峰公民館 体育館と駐車場
スタッフ(6名):岡田、石原、洲崎、坪井、橋本、*秋田
-−月8・土星・星雲星団・夏の大三角
このところ夕刻になると雲が増える日がつづき当日の半分あきらめム
ードでしたが一時的に月のクレーターや夏の大三角を見ることができ
ました。撤収最後までおられた方は土星も見ることができたようです
●2025年9月14日(日)19h00m〜21h00m
イベント名:星空観察会 参加者49名 (星座早見盤25部)
主催:瀬野地区青少年健全育成連絡協議会・瀬野公民館
場所:瀬野公民館2階と瀬野小学校グラウンド
雨天時:公民館で星のお話
スタッフ(2名)田平、*坪井
−夏の星座と星団星雲、土星、アンドロメダ銀河
はっきりしない天候が続いてましたが、観望会にはちょうど晴れ間
にあたりました。夏の大三角、織姫、アークトゥルス、アルビレオ、
土星など皆さん見ることができました。天の川を電視観望でたどり
最後にはバーチャル宇宙旅行にみんなで行き楽しいひと時を過ご
しました。後日、好評のアンケートを頂きました
●2025年9月19日(金)19h00m〜20h30m
参加者85名(星座早見盤46部)
イベント名:天体観望会in広域公園
主催:大塚公民館、広島広域公園
場所:広島広域公園 ホットスタッフフィールド広島(陸上競技場)
競技運営室とフィールド内
搬入口 駐車場 進入経路の西バリカーは17h30m開門
スタッフ(6名):橋本、秋田、岡田、洲崎、上西、*坪井
-−夏の星座と星団星雲、土星、アンドロメダ銀河
あいにくの空の中何とか土星と夏の大三角を見れたこと、M27,
M57が写せたことMITAKA宇宙旅行で皆さん満足していただいた
のではないかと思います。
今回は以前サンフレッチェが駆け巡ったスタジアムで観望会ができ
て、私たちも興奮気味でした。やー今までで一番気持ちの良い観望
会でしたね。もし快晴であればこのような光景が観れたかな?
後日、皆さんアンケートが届きました。ほとんどの方が感動と満足を
体験されたようです。大人・子供アンケート
●2025年9月23日(祝)18h30m〜20h30m
イベント:「秋の星空観察体験」 参加者50名(星座早見盤20枚)
主催:海田住民活動ネットワーク・海田総合公園指定管理者ポ
ラーノグループ海田
後援:海田町教育委員会
場所:海田総合公園 野球場外野
スタッフ集合時間:17h30m
スタッフ(6名):松本、洲崎、田平、石原、橋本、*坪井
−星雲星団・夏の大三角・天の川・土星・アンドロメダ銀河
残念なことに雨模様で外での観望会は中止で室内の星のお話だけ
を行いました。それでも30名近くの方に話を聞いていただきました。
●2025年9月26日(金)19h00m〜21h00m 参加者30名
イベント名:「星空観測のつどい」
主催:真亀公民館
場所:中山公園
雨天時:中止
スタッフ(3名)橋本夫妻、*坪井
−月5・土星・夏の大三角・星雲星団・アンドロメダ銀河
お天気に恵まれ、沈みかけた月、土星、アルビレオ、ベガを眼視で
アンドロメダ銀河、夏の大三角を電視で、今回初の40インチモニター
で画像の綺麗な宇宙旅行にみんなで行ってきました。やはりプロジェ
クターより繊細でリアル感は抜群でした、少し小さいですが30名程度
だとこじんまりとして話がしやすかったです。
後日皆さんの感想を頂きました
●2025年9月27日(土)18h30m〜20h30m 予定参加者60名
イベント:2025佐伯総合スポーツ公園”2025星空観賞会”
主催:イズミテクノ・シンコースポーツ共同体
場所:佐伯総合スポーツ公園
スタッフ集合時間:17h30m野球場 侵入経路
スタッフ(5名):橋本夫妻、上西、秋田、宮崎、*坪井
−月6・土星・星雲・二重星・アンドロメダ銀河
雨天の場合−−翌日(28日)へ延期
橋本夫妻、上西、秋田、宮崎、*坪井
快晴に恵まれ、初の野球場で電光掲示板を使った電子観望が期待
されました。沈みそうな月をまず観望してもらい、今夜の星の説明を
電光掲示版でやっているとなぜか雲が増えてきたので急遽土星観望
に切り替えました。土星が終わるころには全面雲が広がり何も見えな
くなりました。それでもEV-SCOPEのM27、夏の大三角、人工衛星な
ど楽しむことができました。
●2025年10月4日(土)18h00m〜19h20m 参加者22名
イベント:”秋の天体観察会”(仮
主催:日本宇宙少年団広島分団
場所:備後西城 ウィル西城 駅前広場
16:30-18:00 手作り天体望遠鏡工作教室。ウィル西城
18:00-19:20 天体観望会。天体望遠鏡体験会。駅前広場
スタッフ(4名):橋本、鈴木、林、*高橋
−月13・土星・アンドロメダ銀河・夏の大三角
あいにくの天気で観望会は中止し室内で手作り天体望遠鏡教室
、月の動きがよくわかる星座早見、月面探査機デモンストレーション
などしてお開きとなりました。
●雨天につき11月1日に順延
2025年10月4日(土)18h30m〜20h30m 予定参加者30名
イベント:星空観察会
主催:楽々園公民館
場所:楽々園第二公園
18時〜18時40分室内で星のお話
18時40分-20時30分楽々園小学校校庭で星空観察
スタッフ(2名):坪井、*秋田
−月13・土星・アンドロメダ銀河・夏の大三角
雨天の場合−−11月1日へ延期 岡田、*秋田
●2025年10月18日(土)18h00m〜20h00m 予定参加者50名
イベント:”秋の星空観察会inあさはら”
主催:NPOあさはら
場所:あさはらまちづくり交流センター 多目的広場
スタッフ(4名):橋本夫妻、上西、秋田、*坪井
−土星・アンドロメダ銀河・夏の大三角・天の川
●2025年11月1日(土)19h30m〜21h00m 予定参加者:50名
イベント:防災体験学習(天体観測会)
主催:春日野・山本 おやじの会
場所:山本小学校グラウンド・体育館
スタッフ集合時間:19h00mグラウンド
スタッフ(3名):橋本、川隅、*坪井
−月11・土星・夏から秋の星座・アンドロメダ銀河・夏の大三角
●2025年11月1日(土)18h30m〜20h30m 予定参加者30名
イベント:星空観察会
主催:楽々園公民館
場所:楽々園第二公園
18時〜18時40分室内で星のお話
18時40分-20時30分楽々園小学校校庭で星空観察
スタッフ(2名):岡田、*秋田
−月11・土星・夏から秋の星座・アンドロメダ銀河・夏の大三角
●2025年11月2日(日)17h30m〜19h30m
. 予定参加者20名
イベント:府中児童センター「天体観測会」
主催:児童センターハッピーズ
場所:児童センターハッピーズ
府中町本町五丁目3番8号
雨天時:中止
スタッフ(1名):*坪井−月12・土星・夏の大三角・アルビレオ
●2025年11月28日(金)18h00m〜20h00m 予定参加者20名
イベント名:星空観察会
主催:宮内市民センター
場所:お話−宮内市民センター、観望−宮内小学校グラウンド
雨天時:宮内市民センタで星のお話
スタッフ(2名):坪井、*秋田
−月8・土星・アンドロメダ銀河・スバル
●2025年12月20日(土)18h30m〜20h00m 予定参加者120名
イベント名:天体観望会in広域公園
主催:大塚公民館、広島広域公園
場所:広島広域公園 ホットスタッフフィールド広島(陸上競技場)
競技運営室とフィールド内
搬入口 駐車場 進入経路の西バリカーは17h00m開門
スタッフ(6名):橋本、秋田、岡田、松本、上西、*坪井
-−秋冬の星座と星雲星団(アンドロメダ銀河含む)、
土星、木星
注)*は取りまとめ役
過去の観望会模様(普及活動)
天体フォトギャラリー
jpgで5MB以内で送ってください。それ以外は相談ください。
写真の送り先:このアドレスに送ってください。
会員サイトの紹介
スターウォッチングポイント
星仲間交流
・20250120熊本県民天文台より会報星屑No.599号が届きました。
・20250218熊本県民天文台より会報星屑No.600号が届きました。
・20250320熊本県民天文台より会報星屑No.601号が届きました。
・20250418熊本県民天文台より会報星屑No.602号が届きました。
・20250519熊本県民天文台より会報星屑No.603号が届きました。
・20250623熊本県民天文台より会報星屑No.604号が届きました。
・20250720熊本県民天文台より会報星屑No.605号が届きました。
・20250818熊本県民天文台より会報星屑No.606号が届きました。
・20250914熊本県民天文台より会報星屑No.607号が届きました。
★熊本県民天文台の星屑はこのサイトで閲覧できます。